クラッチ・ブレーキユニット 製品一覧
-
-
-
シンフォニアテクノロジー
クラッチ・ブレーキユニット|パーマネントクローズブレーキユニット EPR
■ブレーキに無励磁作動形を用いたクラッチ・ブレーキユニットで、クラッチはワーナークラッチSFC形を、ブレーキにERS形を使用。
■EP形クラッチ・ブレーキユニットと取付互換性があります。
-
-
-
-
シンフォニアテクノロジー
クラッチ・ブレーキユニット|セルキャブクラッチ・ブレーキユニット JEP
■セルキャブクラッチ・ブレーキを内蔵したコンパクトな突合せ軸構造のユニットです。
■入力軸・出力軸付きですので、プーリやスプロケットなどの動力伝達機構の取付けが容易です。
-
-
-
-
シンフォニアテクノロジー
クラッチブレーキユニット|エレクトロパック EP・EPS
■ワーナークラッチ・ブレーキを内蔵した突合せ軸形・入出力軸付きのユニットです。
■両軸をそれぞれ駆動側・負荷側にカップリングするだけで即座に使用することができます。
-
-
-
-
シンフォニアテクノロジー
クラッチユニット|クラッチカップラ CLC
■ワーナークラッチ単体をコンパクトなブラケットに内蔵したクラッチユニットです。
■入力軸・出力軸付ですから取付けがきわめて簡単です。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット 125-□-12G
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■125モデル(クラッチ・ブレーキ)
・クラッチとブレーキとの性能を最大限に生かした設計のユニットです。
・軽合金ハウジング内にクラッチとブレーキを突合せ軸構造でおさめた防滴構造のクラッチ・ブレーキユニットです。
・使いやすい突き合わせ構造の防滴型で、一般産業機械のさまざまな使途に適合します。
・動力は入力軸から行い常時出力軸から出力され、クラッチの電流遮断にあわせてブレーキ通電を行うことで、出力軸の制動を行います。
・堅牢な構造でしかも軽量。
・モデルには、取り付け足に鋼板ベースと鋳物ベース(Eタイプ)の2種類があり、取り付けが簡単で長寿命です。
■突き合わせ軸構造・防滴形
・軽合金ハウジング内にクラッチとブレーキをおさめた防滴構造で、取り扱いは簡単です。
■取り付け方向自由
・板ばねを使用しているので、縦形でも問題なく使用できます。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット 121-□-20G
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■121-20Gタイプ(クラッチ・ブレーキ)
・クラッチとブレーキとの性能を最大限に生かした設計のユニットです。
・コンパクトな通し軸構造の開放型で、一般産業機械のさまざまな使途に適合します。
・軽合金ドラムの外側にクラッチとブレーキを通し軸構造で取り付けた開放構造のクラッチ・ブレーキユニットです。
・動力は入力ハブから行い常時出力軸から出力され、クラッチの電流遮断にあわせてブレーキ通電を行うことで、出力軸の制動を行います。
・ベアリングスパンを広くとった、ラジアル荷重に強い構造ですので、Vプーリ・平歯車などを取り付け、高張力で使用できます。
・通し軸構造ですので、出力は軸の両側にとれ両方を用いて分岐駆動、一方に検出円板などを取り付けたり、機構をいろいろレイアウトできます。
・取り付けは簡単、長寿命です。
・堅牢な構造でしかも軽量。
■通し軸構造・開放形
・軽合金ドラムの外側にクラッチとブレーキを取り付けた開放形で、通し軸構造です。
■巻き掛け・歯車伝動に最適
・ベアリングスパンを広くとった、ラジアル荷重に強い構造ですので、V プーリ・平歯車などを取り付け、高張力で使用できます。
■出力軸は多用途に使用可能
・通し軸構造ですので、出力は軸の両側にとれます。
・両方を用いて分岐駆動、一方に検出円板などを取り付けたり、機構をいろいろレイアウトできます。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット 180(密閉形)
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■180モデル(密閉形クラッチ・ブレーキ)
・クラッチとブレーキを組み合わせた突き合わせ軸形のユニットです。
・密閉構造なので、対環境性が抜群です。
・クラッチとブレーキの組合わせを突合せ軸構造で内蔵した密閉形なので水・油・粉塵などの悪環境に対応できます。
・クラッチとブレーキのトルクの干渉がない、空隙調整が簡単など、多くの特徴をそなえたユニットです。
・クラッチとブレーキのアーマチュアを1枚で共用する設計なので動作切換え時の干渉がなく、コンパクト・高トルク(弊社比50%アップ)を実現しました。
・空隙調整は、ボルトを緩め、リングをまわすだけで終了します。
・従来までのユニットの分解による空隙調整は不要です。
・取り付け足位置を変えると、端子箱は上下左右思いのままです。心高も、高低2種類が選択可能で、自由な取り付けが可能です。
■優れた対環境性
・密閉構造であるため、水・油 ・ 粉じんなどの悪環境に対応できます。
■高トルク
・コンパクトなボディに大きなトルク。トルクは当社 比50%アップです。
■確実な動作
・クラッチおよびブレーキ用アーマチュアを共通の1枚に集約しました。
・切り換えの干渉がありません。
■手軽な空隙調整
・空隙調整は、ボルトをゆるめ、リングをまわすだけで終了します。
・従来までのユニットの分解による空隙調整は不要です。
■取り付け自由
・取り付け足位置を変えると、端子箱は上下左右思いのままです。
・心高も、高低 2種類が選択可能です。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット 126(モータ直結形)
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■126モデル(クラッチ・ブレーキ+モータ)
・汎用モータとクラッチ・ブレーキをあらかじめ直結一体化した応用ユニットです。
・クラッチ・ブレーキユニット125モデルの入力軸に汎用三相モータを直結したモデルで、モータを止めることなく出力軸の起動・停止をくり返すことができます。
・モータによるON-OFF操作に比べ高頻度断続運転が可能です。
・機械への取り付けにはベース形とフランジ形が選べます。
・とくにフランジ形は、取り付け面が汎用フランジモータと同一形状ですので、減速機とも一体化できます。
■取り付け・取り扱い容易
・汎用三相モータとクラッチ・ブレーキユニットとを直結したタイプで、取り付けスペースが小さく、心出しや取り付け部の加工などの手間が省けます。
・出力軸を負荷側と連結するだけですので、取り扱いが簡単です。
■高頻度運転が可能
・モータを止めることなく出力軸の起動・停止をくり返すことができますので、モータによる ON-OFF 操作に比べ高頻度断続運転が可能です。
■2種類の取り付け方法
・ベース形とフランジ形とがあり、それぞれ取り付け場所に応じて使い分けができます。
・フランジ形は、取り付け面が汎用フランジモータと同一形状ですので、減速機とも一体化できます。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット CBW(減速機一体形)
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■CBWモデル(クラッチ・ブレーキ+減速機)
・ウォーム減速機とクラッチ・ブレーキをあらかじめ一体化した応用ユニットです。
・減速機の種類により2モデルがあります。
・ウォーム減速機の入力軸にクラッチとブレーキを取り付け、減速機から出力します。
・入力はVプーリからベルト伝動で行います。
・入力部Vプーリは標準装着されていますので、駆動部とベルトで連結し、減速機を据え付けけるだけで取り付けが完了。
・面倒な心出しや加工は不要です。
・ユニットとして一体化することによって自己慣性を小さくしていますので、効率の良い起動・停止ができます。
・変速機との組合わせで広範囲な変速に、あるいは、出力軸の一回転停止など、さまざまな用途にすぐれた性能を発揮します。
■コンパクト・省スペース
・ウォーム減速機とクラッチ・ブレーキが一体化された、非常にコンパクトなユニットです。
・取り付けに必要なスペースを大幅に省くことができます。
■取り付け・取り扱い容易
・入力部には V プーリが標準装着されていますので、駆動部とベルトで連結するだけです。
・減速機を据え付けるだけで取り付けが完了。面倒な心出しや加工は不要です。
■効率のよい起動・停止
・一体化することによって自己慣性を小さくしていますので、効率のよい起動・停止ができます。
・変速機との組み合わせで広範囲な変速に、あるいは、出力軸の一回転停止など、さまざまな用途に優れた性能を発揮します。
-
-
-
-
三木プーリ
クラッチ・ブレーキユニット CMW(モータ・減速機一体形)
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■CMWモデル(クラッチ・ブレーキ+モータ+減速機)
・モータ、クラッチ・ブレーキ、減速機をあらかじめ一体化した応用ユニットです。
・汎用モータとクラッチを衝撃吸収を特徴とした弊社センタフレックスカップリングで結合し、ウオーム減速機と一体化した多機能な駆動ユニットです。
・駆動部の機能を集約しているので取り付けスペースが小さく心出しや取り付け部の加工などの手間が省けます。
・出力軸を負荷側と連結するだけですので、取扱いが簡単です。
■取り付け・取り扱い容易
・汎用モータとクラッチ・ブレーキユニット、カップリング、減速機を一体化したタイプで、取り付けスペースが小さく、心出しや取り付け部の加工などの手間が省けます。
・出力軸を負荷側と連結するだけですので、取り扱いが簡単です。
■効率のよい起動・停止
・一体化することによって自己慣性を小さくしていますので、効率のよい起動・停止ができます。
■高頻度運転が可能
・モータを止めることなく出力軸の起動・停止をくり返すことができますので、モータによる ON-OFF 操作に比べ高頻度断続運転が可能です。
-
-
-
-
三木プーリ
ダブルクラッチユニット 121-□-10G
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
・クラッチとブレーキの組み合わせだけではなく、それらにモータや減速機などを組み合わせたモデルも多数用意しています。
■121-10Gタイプ(ダブルクラッチ)
・クラッチ 101-15Gを2個、通し軸上にセットしたコンパクトな開放形ユニットです。
・クラッチ・ブレーキユニット121-□-20タイプと基本構造が同じ通し軸構造を持ち、ドラム両側にクラッチ(101-□-15タイプ)を配置したダブルクラッチユニットです。
・ハブを入力に使用し、2段変速・正逆運転に使用する場合と軸を入力に使用し、動力分配などに使用する場合があり、入力方法を選ぶことができます。
・121-□-20と同じくベアリングスパンを広くとった、ラジアル荷重に強い構造ですので、Vプーリ・平歯車などを取り付け、高張力で使用できます。
・多くの機能を1台で果たすことができ、しかも取り付け、取り扱いが容易ですので、伝達機構の簡素化がはかれます。
■コンパクトな通し軸構造
・クラッチ・ブレーキタイプ 121と基本設計が同一の合理的なユニットです。
・巻き掛け、歯車伝動などに強い構造になっています。
■多機能ユニット
・二段変速、正逆転、動力分配などの機能がこのユニット1台で果せますので、伝達機構が簡素化できます。
-
-
-
-
三木プーリ
ダブルクラッチ・ブレーキユニット 122-□-20G
■必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニット
・複雑な機構を設計する場合クラッチとブレーキを複数個使用することなどがあります。
・クラッチとブレーキを必要数だけ組み合わせて使用するより、あらかじめ必要な動作が得られる、クラッチ・ブレーキユニットの選択ができます。
■122モデル(ダブルクラッチ・ブレーキ)
・クラッチ(101-□-15)を2個と、それにブレーキ(111-□-12)を、コンパクトに組合わせた他に類のないダブルクラッチ・ブレーキユニットです。
・高精度の位置決めや、複雑な動作などの応用制御を1台でこなします。
・ハブを入力に使用し、2段変速・定位置停止・高精度正逆運転を行い、クラッチの電流を遮断してブレーキ通電によって、出力軸の制動を行います。
・取り付け、取り扱いは他のユニットと同様に容易です。
■コンパクトな通し軸構造
・通し軸上におのおのをきわめて合理的にセットした独特のユニットです。
・巻き掛け、歯車伝動などに適します。
■多機能ユニット
・2段変速、定位置停止、高頻度正逆転など、複雑かつ高精度を要する制御を1台でこなす多機能ユニットです。
・伝達機構が非常に簡素化できます。
■取り扱い容易
・多くの機能を果すだけでなく、機械内部への組み込みも、他のユニット同様、容易です。
-