工場用無線機器 製品一覧
-
-
-
パトライト
ワイヤレス・データ通信システム|AirGRID(エアグリッド) WD-PRO(送信機)
・AirGRID(エアグリッド) は、パトライト製信号灯に取り付けるだけで、機器情報が無線で転送されるシステムです。
・取得データをもとに、生産工程のボトルネック改善など、お客様の目的にあった様々な情報活用が可能になります。
・信号灯からデータを収集するので、装置の新旧やメーカーに係わらずデータ収集が可能です。
・ワイヤレスシステムにより配線の引き回しが不要ですので、有線での設備構築にくらべ初期導入コストを大幅に削減できます。
・ローコストな送信機でスモールスタートが可能です。予算に合わせ少しづつ増設していくことが可能です。
【WD-PROシリーズの特長】
■外部接点・シリアル入力で設備の詳細情報が取得できるワイヤレス機器
■信号灯情報
・稼働状況把握、生産数カウント
■接点入力8点
・バイナリ入力で最大255点のエラー情報を取得可能
■RC-232C
・バーコードリーダ接続で「人」「物」の情報を取得
■信号灯制御
・上位スステムからの呼び出し表紙
-
-
-
-
パトライト
ワイヤレス・データ通信システム|AirGRID(エアグリッド) WD-Z2 (送信機)
・「WDシリーズ」は、パトライト製信号灯に取り付けるだけで、機器情報が無線で転送されるシステムです。
・取得データをもとに、生産工程のボトルネック改善など、お客様の目的にあった様々な情報活用が可能になります。
・信号灯からデータを収集するので、装置の新旧やメーカーに係わらずデータ収集が可能です。
・ワイヤレスシステムにより配線の引き回しが不要ですので、有線での設備構築にくらべ初期導入コストを大幅に削減できます。
・ローコストな送信機でスモールスタートが可能です。予算に合わせ少しづつ増設していくことが可能です。
・無線通信所上のデータは暗号化をおこない「IEEE802.15.4」という企画を採用しており一般的な無線LAN規格と異なります。したがって、無線LANを使った外部機器が接続することはできません。
無償提供アプリケーションソフト
・WDS-AUTO2は、WDT型送信機から送られる情報(送信機を特定するID、色情報等)をタイムスタンプと共に都度、指定したディレクトリにCSV形式のログファイルとして格納します。
・生産管理システム等の生産情報を統合管理するソフトウェアから、このログファイルにアクセスする事で、ガントチャートや、アンドンシステム、日報・月報作成ツール等と、容易に連携を行えるアプリケーションです。
-
-
-
-
パトライト
ワイヤレス・データ通信システム|AirGRID(エアグリッド) WD-Z2-PRO(受信機)
・AirGRID(エアグリッド) は、パトライト製信号灯に取り付けるだけで、機器情報が無線で転送されるシステムです。
・取得データをもとに、生産工程のボトルネック改善など、お客様の目的にあった様々な情報活用が可能になります。
・信号灯からデータを収集するので、装置の新旧やメーカーに係わらずデータ収集が可能です。
・ワイヤレスシステムにより配線の引き回しが不要ですので、有線での設備構築にくらべ初期導入コストを大幅に削減できます。
・ローコストな送信機でスモールスタートが可能です。予算に合わせ少しづつ増設していくことが可能です。
【特長】
■メッシュ型無線ネットワークで安定収集
■グロバル対応で海外工場もリモート監視
■バーコードで簡単品番管理
■PoEに対応し、電源工事が不要
■ブラケット一体構造で簡単に設置できます。
■ブラウズアクセス
・LAN接続時にブラウザで本体内蔵の設定機能にアクセスが可能です。
・受信機と無線接続された送信機の無線設定を変更できます。
■無断診断機能
・接続された送信機との無線品質が、5段階評価で簡単に確認できます。
・現在診断のほか、最大で72時間の長期診断が行えログもとれます。
■信号灯状態確認機能
・信号灯の状態を見ながら「WDS-WIN01」でCSVデータの収集が可能。
-
-
-
-
パトライト
ワイヤレス・データ通信システム|AirGRID(エアグリッド) WD-Z2(受信機)
・AirGRID(エアグリッド) WDシリーズは、パトライト製信号灯に取り付けるだけで、機器情報が無線で転送されるシステムです。
・取得データをもとに、生産工程のボトルネック改善など、お客様の目的にあった様々な情報活用が可能になります。
・信号灯からデータを収集するので、装置の新旧やメーカーに係わらずデータ収集が可能です。
・ワイヤレスシステムにより配線の引き回しが不要ですので、有線での設備構築にくらべ初期導入コストを大幅に削減できます。
・ローコストな送信機でスモールスタートが可能です。予算に合わせ少しづつ増設していくことが可能です。
・無線通信所上のデータは暗号化をおこない「IEEE802.15.4」という企画を採用しており一般的な無線LAN規格と異なります。したがって、無線LANを使った外部機器が接続することはできません。
無償提供アプリケーションソフト
・WDS-AUTO2は、WDT型送信機から送られる情報(送信機を特定するID、色情報等)をタイムスタンプと共に都度、指定したディレクトリにCSV形式のログファイルとして格納します。
・生産管理システム等の生産情報を統合管理するソフトウェアから、このログファイルにアクセスする事で、ガントチャートや、アンドンシステム、日報・月報作成ツール等と、容易に連携を行えるアプリケーションです。
-
-
-
-
パトライト
ワイヤレスコントロールユニット|AirGRID(エアグリッド) PWS(受信機・受信機)
■「省エネ版」と「高速版」で異なる無線の送信方式を採用
・省エネ版 : 同報通信方式・・・電波域内に信号を一斉送信します。
・高速版 : 経路指定方式(個別通信)・・・電波域内の特定のアドレスに向けて無線を送信します。
【製品特長】
■ワイヤレス通信で報知機器を制御
■特定小電力無線採用で長距離通信が可能
■入力5点(送信機),出力5点(受信機)を搭載。
・送信機は、無電圧接点入力タイプと有電圧接点入力タイプを揃えています。
■屋外設置可能
・防まつ構造IP54により屋外設置が可能です。(直取付時・壁面取付ブラケット使用時)
■リレー接点出力1点を搭載(受信機)
・回転灯や電子音報知器などの電源制御製品を直接接続できます。
【省エネ版の特長】
■電源が取りにくい、電波状況が変化する環境に!
■乾電池でも動作可能
・外部電源(DC12-24)に加え、単3形アルカリ乾電池でも駆動。
【高速版の特長】
■入力の間隔が短い、即応性が求められる環境に!
■間隔の短いパルス信号入力に対応
・連続入力の対応が求められる環境下で、高いレスポンス性を発揮。
■無線の到達を確認できるアンサーバック機能を搭載
・送信機にもリレー接点出力を1点搭載し、リレー接点に電源制御製品を接続することで、送信機側が無線到達を確認できます。(受信機が1台の場合のみ)
-
-
-
-
シュナイダーエレクトリックホールディングス
無線スイッチ(押しボタン、リミット、ロープ)
離れた場所からの操作や、レイアウト変更が多い場所で、様々な用途で活躍する無線スイッチ。
【シュナイダーエレクトリックの無線スイッチの4つのメリット】
■ワイヤレスで電源、電池、配線が不要
・送信機はワイヤレス・バッテリーレスで電源と電池が不要なため、配線の手間や、保守メンテナンス時の電池交換の必要がありません。
■取付にかかる時間とコストの削減
・すぐに使用できるパッケージセットを使用するとセットアップの手間を省けます。
・生産ラインのレイアウト変更でも配線、時間とコストの削減が可能です。
■産業環境に適合なので堅牢で安全安心
・無線スイッチは産業用途に優れたIEC規格に対応しており、様々なアプリケーションに応用できます。
・日本の電波法技適にも適合しており、安全安心にご使用いただけます。
■長距離でも操作可能
・制御盤などの金属筐体内に取り付けられた受信機は、25mまで動作します。
・外部中継用アンテナを使用すると、60mまで動作範囲を延長できます。
・送信機と受信機の間に障害物がない場合は100mまで動作可能です。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|ステーション親機・中継機・子機 FE-BSE02・FE-FRM02・FE-TML02
■問題の発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|監視サーバーセット FE-SVR01
●ステーション親機2からおくられた情報を蓄積し、見える化するためのサーバーです。
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|光センサー LE-LSU02
●信号灯の光を入力信号に変換します。
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|光センサー防塵ボックス FE-LSB01
●光センサー2基を収納可能
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|セレクタスイッチ FE-SLS01
●手動スイッチで監視サーバー上の機械の状態を切り替えます。
(例:段取開始→ON、段取り終了→OFF)
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|AD変換機 FE-ADC01
●市販センサーなどからのDC4mA~20mA電流出力を8bitに変換してステーション子機2へ出力します。
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|フットスイッチ FE-FSW01-1520
●足踏み式スイッチで監視サーバー上の機械の状態を切り替えます。
(例:段取開始→ON、段取り終了→OFF)
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|マットスイッチ FE-MSW01-5070
●足踏み式スイッチで監視サーバー上の機械の状態を切り替えます。
(例:段取開始→ON、段取り終了→OFF)
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
ファクトリーステーション2|電流検知センサー FE-ECM01
●クリップするだけで電流を検知できます。
【ファクトリーステーション2とは】
■問題は発生時に対応が遅れる
■どこを改善したらいいかわからない
■IoTに興味があるけどハードルが高い
という課題を解決!
■こんな事でおこまりではありませんか?
【問題発生時に迅速な対応ができない。】
●状況がリアルタイムでわかるため、対応が早くなります。
収集した情報を画面に表示するので、機械設備の状況が即座に把握できます。
また、異常信号を収集したらメールで通知します。
【改善策を考えにくい。また、集計に手間がかかる。】
●稼働時間を数値化できるので、改善策を考えやすくなります。
収集した情報をCSVや表計算ソフトのデータにして出力できるので、稼働グラフ、日報、月報が作成できます。
【稼働状況を一元管理するシステムを導入したいが、配線工事等、コストや時間がかかる。】
●設置が簡単なため、低コスト、短期間で導入できます。
長距離無線を使用した機械設備監視システムなので、大掛かりな配線工事は不要です。
オプションの光センサー、電流検知センサーを使用すれば既存設備の信号灯の点灯状態を
取得できるので、機械設備の改造は必要ありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
シグナルスイッチ2|送信機、受信機、ポータブル受信機 FW-SS02
・シグナルスイッチ2は、トラブル発生等を音や光、振動などで確実に伝える工場用無線機器です。
・機械や各種センサーに接続し、離れた場所にあるアンドン、ブザー、信号灯等をポータブル受信機に通知できます。
・シグナルスイッチ2は、無線のため、ケーブル敷設が不要。生産現場の情報を事務所で受取りたい場合、有線と比較して、敷設費用など大幅なコストダウンができます。また、無線のため、工場内を移動するフォークリフトの呼び出し、AGVの状況確認等にも利用できます。
・接点は8点あり、同時に複数の情報を受信することができます。ポータブル受信機やアンドンなどにつなぐことで、現場の状態を、その場で把握することができます。
・ご使用状況に合せて、送信機、受信機、ポータブル受信機を、様々に組合わせる事が可能です。送信機のID番号で識別するため、同じ建物内で複数のグループを作って使用することができます。違うグループと電波が混信することはありません。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
シグナルスイッチ2|中継機 FW-SSM02
・送信機からの電波を中継して電波到着距離を長くします。
・屋外にも設置できるよう外装を防塵・防水樹脂ケース(IP65)とした仕様です。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
シグナルスイッチ2|ACアダプター FW-SDC12
・AC100Vコンセントから電源を供給するACアダプターです。
・DCジャック付きコードの先端を加工して接続してください。
-
-
-
-
イマオコーポレーション
メッセージウォッチ Type-N
■広い工場で発生する担当者不在によるタイムロスを削減。
・人や運搬車輛を呼ぶために持ち場を離れて探す。機械の異常、加工終了などに気づかず、長時間機械を止めてしまった。
・メッセージウォッチType-Nは必要なときに必要な担当者の呼出しができ、呼ばれた側も呼出し理由が把握できます。
・広い工場で発生しがちなタイムロスを削減し、生産性を高めます。
<使用例>
・広い工場での使用:送信機を中継機として利用することで、電波到達距離を約1,000mずつ延長することができます。また、受信機は電波が届く範囲内であればどの位置でも受信可能です。
・ヒトからヒトへの呼出し:押しボタンが3つあるので、呼出し内容をルール化し、使い分けができます。
・機械からヒトへの自動呼出しや通知:外部入力接点を利用することで、複数の監視項目を自動で管理者にお知らせします。接点は3つあるので、呼出し内容をルール化し、使い分けができます。
-
-
-
-
SMC
無線システム EXW1/EX600-W
FA環境における通信の安定性を実現
・複数台の無線ベースが同じ通信エリア内に存在しても、それぞれの無線ベースにペアリングされたリモートと通信可能。
【耐ノイズ性】
・2.4GHz ISM周波数帯使用
・2ms毎(最速)周波数ホッピング採用
【通信ケーブル不要】
・配線工数・スペース・コスト削減
・断線リスク低減
【小型・軽量】(EXW1)
・体積:約86%削減、質量:約87%削減
【モジュラ結合可能】(EX600-W)
・デジタル/アナログユニットと最大9連まで連結可能
・接続コネクタタイプ:M12/M8、D-sub、スプリング式端子台
-
-
-
-
エム・システム技研
リモートI/O|920MHz帯マルチホップ無線通信機器 くにまるシリーズ
■少点数から多点数まで、配線の困難な離れた場所の信号も簡単にワイヤレスネットワークに取込めます。
さらに、インターネットに接続すればエリアを越えた遠隔モニタリングシステムが構築できます。
【920MHz帯無線の特長】
・920MHz帯は回折性が高く障害物に強い周波数帯です。
・ネットワーク構築は信頼性の高いマルチホップ方式です。
・長距離 見通し1kmまで届きます。免許申請は不要です。
・通信の配線工事が不要です。
【920MHz帯無線とは】
920MHz帯無線は、日本で2012年7月から特定小電力無線局と簡易無線局に割り充てられた新しい周波数帯です。920MHz帯無線を使用するくにまるは、送信出力を20mWに抑えているので特定小電力無線局に区分され、無線従事者免許や無線局免許状が不要です。また、モバイル通信のように電気通信事業者に通信費を支払う必要がなく、運用コスト面でも有利な無線です。
【マルチホップ無線とは】
マルチホップ無線とは、複数の無線機器間を電波で中継してバケツリレーのようにデータを伝送する通信方式です。くにまるは920MHz帯(922.3~928.1MHz)を複数の帯域に分割して通信ができるので、最大14チャネル分の独立した親機/子機のセットを設置して、相互に干渉することなく運用できます。
-