モノづくりの困ったを解決する総合サイト

Produced by

【2025国際ロボット展】に出展! 自動化/DX組合せマルチソリューションをご提案

こんなお困りごとありませんか?

・人手不足が深刻になるなかで、既存の業務工程のやり方を活かしながら、

 スモールスタートでも自動化・省人化を始めたい。

・ロボットをはじめとする自動化設備の導入を検討しているが、
 どのような組み合わせ、システムにすればよいかわからない。

・上位連携も含めたDX推進がしたい。

自動化/DX組合せマルチソリューションをご提案

「2025国際ロボット展」出展のご案内


【 日  時 】2025年12月3日(水)~6日(土) 10時~17時
【 場  所 】東京ビッグサイト
【 小間番号 】東5ホール E5-04


人手不足からくる様々なユーザーの現場課題やご要望に合わせた、
商社だからこそできる最適なマルチソリューションをご提案します。



工場全体の見える化などのDXソリューションから、
搬送工程の自動化・省人化・省力化といったテーマまで幅広くご紹介します。
また、ロボットは単体では機能しません。商社だからこそ提案できる多用なハンドとの組み合わせや、AMRとの組み合わせによる段ボール搬送デモをお見せします。
そして、センサフュージョンカメラといった最新のマシンビジョンや確実な設備導入が目指せる3Dシミュレータも展示します。

ぜひ、弊社ブースにお立ち寄りください。

【だれでも搬送】カンタンに重量物搬送を実現!

新製品の運搬支援ロボット「TugRos」の体験/日伝

製造現場では、人手不足や作業者の高齢化が深刻化しています。搬送作業も例外ではなく、限られた人員で効率的に対応することが求められています。
こうした課題を解決するのが、高齢者も女性も、誰もが簡単に使いこなせる「運搬支援ロボット」です。
現場の負担を軽減し、作業をサポートするその力を、ぜひ展示ブースでご体感ください。

<機器構成>


運搬支援ロボットTugRos/日伝
操作・操縦はハンドルを持って歩くだけ。
知識がなくても簡単に運搬作業を省力化


・重量物を指一本のチカラでラクに簡単に搬送することができます
・導入時の設定・専用設備・システム不要
・100kg運搬可能、連結による大量運搬も可能
・狭い通路でも小回りが効きます(最小半径約65cm)
・専門的な操作技能などが不要で簡単に導入できます
・搬送工程の人員を、人にしかできない工程へ配置することが可能です

■本体重量 51kg
■寸法(幅x奥行x高さ) 902㎜x640㎜x264㎜
■最大速度 6km/h
■登坂能力 3°

【動 画】

TugRos導入で運搬作業を省力化・負担軽減・生産性の向上!

【どこでも工程間搬送】狭い場所でも使用可能!

小型AMR「KeiganALI」と からくりを組合せた新たな提案/Keigan

製造現場では、工程の多様化やレイアウト変更が頻繁に発生し、それに対応できる柔軟な搬送システムが求められています。 こうした現場ニーズに応えるのが、コンパクトで操作が容易なAMR(自律走行搬送ロボット)です。
限られたスペースや人と共存する生産ラインでも、安定した搬送と高い生産効率を実現します。
展示ブースでは、人協働ロボットと連携した段ボール搬送デモをご覧いただけます。

<機器構成>


自律移動ロボットKeigan ALl/Keigan
高度なセンサーやマッピングで迅速・安全に移動し、
作業時間の短縮と労働負荷の軽減が期待できます!


【障害物を自動で回避】
SLAM技術を採用し、高速なマップ作成と自己位置測位を行います。 レーザースキャナーと複数の障害物センサーを搭載しており、 人や障害物を自動で避けながら荷物を運びます。

【ライントレースにも対応】
マップを作成して自律移動を行うガイドレス運転に加え、カメラによるライントレース(床面のライン追従)による高精度な走行も可能です。 安価な汎用ラインテープを使用しますので容易に施行でき、一般的な 磁気式テープの場合と比べて現場の初期投資を抑えることができます。

【素早く簡単に使える】
マップの作成から自律移動までがとにかく簡単。 お手持ちのスマートフォンやタブレットからアプリを使用して、 素早くセットアップを開始できます。

■本体重量 27.5kg
■寸法(幅x奥行x高さ) 450㎜x450㎜x300㎜
■最大速度 0.5m/s  ※ライントレースは0.25m/s
■連続使用時間 8時間または5km

【動 画】

スマート工場EXPO2024_台車連結デモ機
※実際よりも速度を上げて編集しています。

【協働ロボット活用】最適な組み合わせでトータルにご提案

安全柵なしで人と同じ作業エリアで稼働可能/安川電機・ファナック

「安全柵のいらない自動化」──それが人協働ロボットです。
人と同じ作業エリアで稼働し、組立・検査・搬送など多様な工程の自動化を実現。安定した作業品質と効率化を両立し、作業者は付加価値の高い業務にシフトできます。
生産性向上 × 省人化、その両立を実現する最前線のソリューションを展示。
展示ブースでは、多様なハンドを装着した人協働ロボット、さらにAMRと連動した段ボール搬送デモを実演します。

<機器構成>



人協働ロボット MOTOMAN-HCシリーズ /安川電機
正確な繰り返し作業で自動化と同時にミスの軽減を実現!

「ロボットを導入したいが設置スペースやレイアウト変更の余裕がない」
「作業者一人では大変な作業を手伝ってほしい」「部分的・段階的に自動化を進めていきたい」そんな自動化のお悩みは「人協働ロボット」で解決!

・人と共に作業する、10kg可搬の人協働ロボット
・アーム部の隙間を確保した"安全設計"で、手や指が挟まれにくい構造
・アームを直接持って動かしながら動作をティーチングする
 "ダイレクトティーチング"により、直感的なロボット操作が可能
・簡単な操作でロボットの教示ができるスマートペンダント対応

■最大リーチ:1082mm    ■最大可搬質量 :10kg
■位置繰返し精度:0.05mm   ■本体重量:56kg



協働ロボット「CRX-10iA/L」の段ボール搬送/ファナック
「安全性、使いやすさ、高信頼性」を追求した協働ロボット

初めての人でも簡単に使えて、人とロボットが作業を分担する、柔軟かつシンプルな自動化が可能

・人が一緒にいて安心感を持てる丸みを帯びた外観
・高感度な接触停止機能により、触れると軽い力でスムーズに安全停止
・徹底的に軽量化されたアームと制御装置は人手で運搬・設置可能
・アームを直接手で動かすダイレクトティーチにより、ロボットに不慣れでも直感的に操作可能
・メンテナンスフリーと高い防塵・防滴性能を持つアームを実現

■制御軸数:6 ■可搬質量 :10kg
■位置繰返し精度:±0.04mm ■ロボット機構部質量:40kg



多様なロボットハンド・ツールチェンジャー
SMC・ニッタ・コンバム・シナノケンシなど各種メーカーの
豊富な周辺機器に対応し、用途に合わせてロボットをカスタマイズできます。 把持型、吸着型など、用途に応じたさまざまなハンドを取り扱っています。 ハンドも合わせたトータル提案が可能に!

【なんでも見える化】膨大な情報をリアルタイムで把握

止めない現場・見逃さない異常を 体感できるSCADA「AVEVA Edge」/AVEVA

製造現場で生まれる“見えないムダ”をなくすには、データの見える化が欠かせません。
現場から吸い上げた膨大な情報をリアルタイムで把握し、稼働状況・エネルギー使用量などまとめて監視できるソリューションをご紹介します。


さらに、画像と距離データを同時に取得できる最新のマシンビジョンもご覧いただけます。

<機器構成>


SCADA「AVEVA Edge」/AVEVA
信頼性と柔軟性に優れた監視制御およびデータ取得ソフトウェアソリューションSCADA。

工程進捗管理、生産管理、稼働監視などあらゆる管理にご活用いただけます。収集したデータをよりグラフィカルに表示し、状況理解がしやすい画面作成が可能です。最先端技術が全部そろっていながら、ローコストなSCADAです。

【AVEVA Edgeのメリット】
・ポータブル
 一度開発すればどこにでも展開できる、
 CPU、OS、ディスプレイサイズの柔軟性
・モバイル
 携帯電話やタブレットのHTML5ブラウザを使用して、
 オペレーションおよびメンテナンススタッフの効率を維持
・相互運用性
 ドライバー/プロトコル(付属)、ほぼすべてのデバイスと通信し、
 OPC UA/DA接続が含まれています
・ダウンタイムを削減
 ドキュメント、修理ビデオ、ヘルプ手順を動的に視覚化してMTTRを短縮


センサーフュージョンカメラ/JVCケンウッド
RGB画像+測距データを単眼で実現!
自動運転/自律運転、ロボティクス等の眼となります。


・単眼で測距とRGB画像取得が同時に可能
 JVCケンウッドが業務用カメラで培ってきた光学技術の応用により、
 RGBセンサーとToFセンサーを同一光軸に配置、同時撮影が可能なため、
 リアルタイム性のあるRGB画像と測距データが得られます。
・赤外線干渉発生時も正確な測距が可能
 複数台の赤外線発光タイミングを一致させない独自制御により、
 赤外線干渉を回避しつつ精密な測距が可能。
・赤外線飽和発生時にも対応
 赤外線飽和による測距不能部分を自動補正する
 独自のアルゴリズムを採用し、赤外線飽和下でも高精度な測距が可能。

<協働ロボット>
単眼化で、物体形状に左右されない安定した測距データ取得が可能に!リアルタイムに高精度な画像・点群データを提供し、ロボットアームの自律制御精度・安全性を向上

【VRを活用した設備導入】立体的に再現し導入前に課題を発見

導入時の空間スケールで確認できる「3Dシミュレータ」の新体験/モス

設備導入を成功に導くためには、計画段階での検証と見える化が欠かせません。
3Dシミュレータは、VR技術を活用して工場レイアウトや設備動作を立体的に再現。 実際のスケール感で確認できるため、導入前に潜在的な課題を把握し、最適な設計を実現します。
展示ブースでは、VRを用いた体験デモをご覧いただけます

<機器構成>


3Dシミュレータ/モス
3Dシミュレーターによる事前検証!
”動く”構想図で装置イメージを共有


3Dシミュレータによる事前検証が可能です。
3Dシミュレータを活用することで、装置の設計段階で動作の確認ができるので、ロボットシステム導入後に想像していた動きと違ったといった状況を防ぎ、生産に影響を及ぼさないかという不安を解消できます。

動作フローやサイクルタイム確認、干渉確認、またVR機能を活用することで装置サイズ感なども確認することができるため、実際の装置製作前でも認識の擦り合わせ精度が格段に上がります。
そして、各種ロボットの導入をご検討のお客様に対しても、
3Dシミュレーション動画を用いてレイアウトやサイクルタイムの検証などを行うことも可能です。

1952年設立で、動力伝導機器・産業機器・制御機器等の機械設備及び機械器具関連製品の販売をしている専門総合商社です。
日本国内で40以上の拠点を持ち、信頼性の高い製品と技術力で、全国のものづくりに携わる方々のあらゆるお困りごとを解決しています。