アイエイアイ 動画一覧
-
-
-
自動車部品圧入装置
自動車部品の組立工程で圧入作業に使用。従来はエア+油圧のシリンダを使用していたが、段取替えでワーク毎に治具をセットし直す必要があり面倒でした。ロボシリンダにより、段取替えが簡単になり、タクトタイム短縮、消費電力削減もできた。
-
-
-
-
NC旋盤芯押し台
ワークをチャックしている反対側の芯押しに油圧シリンダーを使用していたが、ワーク変更作業に手間がかかる、微妙な圧力変更ができないなどの問題があったが、ロボシリンダで、段取替えの自動変更が可能となり、力の調整も簡単になった。
-
-
-
-
自動車部品搬送装置
自動車部品の搬送用にナット回転型アクチュエータマルチスライダタイプを使用。従来は、アクチュエータを2台使用していたが、マルチスライダを使用することで、省スペース化が可能となり、装置をコンパクトにする事ができた。
-
-
-
-
アルミ部品曲げ加工装置
中央をクランプされた部材の両サイドを内側から金型に押付けて、曲げ加工を行う装置に使用。従来は油圧シリンダを使用していたが、安定圧力が得られず、不良品が出ていた。ロボシリンダに変更して、生産性の向上や作業環境の改善ができた。
-
-
-
-
クランクシャフト搬送装置
ばらばらに積みあがったワーク(クランクシャフト)の上で電磁石を停止させ、うずまき状に電磁石を動かしワークを探します。電磁石がワークに接触すると、ワークを磁力で吸着し電動ウインチで引上げ、コンベア部まで搬送します。
-
-
-
-
異物除去装置
自動車部品に付着した異物をエアブローで除去する装置に使用。ロータリータイプでワークとエアブローのノズル角度を調整し、単軸ロボットでワークとノズルの位置関係を制御することで、異物を全完に除去する事ができがました。
-
-
-
-
自動車部品のバリ取り機
部品のバリを取る装置でワークをブラシの所に送る装置に使用。ブラシの位置までは速く、ブラシかけの間はゆっくり移動させます。従来はエアシリンダを使用しており、速度変更ができなかった。ロボシリンダの採用でタクトタイムが短縮しました。
-
-
-
-
ウォータージェット
高圧で水を噴射してゴム材等を切断する装置に使用。高圧水噴出装置をガントリ形状のロボットへ取付け、素材を緻密に切断加工します。これまでは防滴対策に設計工数がかかっていたが、防滴アクチュエータの採用で設計工数が大幅に短縮した。
-
-
-
-
超音波溶着装置
自動車の内装部品で、布地を樹脂部品に溶着する工程に使用。ロボシリンダでワークの投入、固定を行い、スカラロボットに取り付けた超音波カシメユニットで樹脂を熱溶着します。スカラロボットの採用でタクトタイムが従来の半分になりました。
-
-
-
-
自動車部品溶接治具
タンクを垂直多関節ロボットで溶接するための位置決め装置に使用。
-
-
-
-
アシーリング装置
垂直多関節ロボットで自動車のドアにシール材を塗布する工程で、ワーク(ドア)の位置決めのため、ロボシリンダで押付けを行い固定する。多品種対応が可能。
-
-
-
-
部品洗浄装置
部品を[シャワー]→[スチーム]→[乾燥]の各槽(工程)で洗浄。
-
-
-
-
ピック&プレイス
ハンドの移動に使用。
-
-
-
-
シール剤塗布装置
シール剤塗布装置に使用。
-
-
-
-
自動車部品文字記入装置
前工程で測定と、カメラによる部品の種別確認を行い、シリアル通信を用いて、データをコントローラに送ります。コントローラは、文字の大きさと角度の補正を行い、直交ロボットに取り付けたペンを動かして、文字の記入を行います。
-
-
-
-
接着剤塗布機
表示灯や信号灯のランプカバーに接着剤を塗布する装置に使用。従来は、エアシリンダを使用していたが、押出量が変化し接着剤が途切れたりダマになる、押出し力の調整に時間がかかる、塗布後に接着剤が切れず不良発生などの問題があった。
-
-
-
-
基板への塗布および圧入装置
プリント基板にシリコンを塗布し、その後カバーを圧入する工程で、この2つの工程を一つの装置で行うためロボシリンダを使用。スライダタイプでワーク(プリント基板)を移動させながら、上側のシリンダタイプで塗布と圧入を行っています。
-
-
-
-
電子機器のスイッチ検査装置
電子機器のボタンの検査装置でテーブルトップ型ロボッとマイクロシリンを使用。最初にマイクロシリンダで押付け動作を行い、電子機器のスイッチの高さを測定、その位置から一定の距離の往復を行い全てのスイッチを押していきます。
-
-
-
-
2液混合システム
電子部品の接着に硬化時間の短い2液混合の接着剤を使用していますが、2液混合の接着剤は塗布量や混合比の調整が難しいという問題がありました。2軸補間動作を使うことで、2液を正確な比率で混合できるようになり、品質向上につながった。
-
-
-
-
電子部品接着装置
事務機器に搭載する樹脂製部品の製造装置で使用。2個の部品を押し付けた状態で接着を行ないます。ワークは細い棒状で、押し付け力が強いとワークが破損するため、ロボシリンダを用いて数Nでの押し付けを行ないます。
-
-
-
-
電子部品検査装置
電子部品をカメラで検査する装置で、カメラの移動用と、電子部品の載ったパレットを搬送するコンベアの駆動に使用。ロボシリンダの採用により、JOG動作、一時停止、ピッチ送りの設定を簡単に行うことができた。
-
-
-
-
成型部品のバリ取り装置
携帯電話の筐体成型部品の外周のバリを取る装置に使用。砥石は使用により減ってしまうため、1周毎に内側に0.02mmオフセットさせ、常に同一寸法でのバリ取りを可能にしています。砥石の高さも3段階変化させ、砥石を有効利用しています。
-
-
-
-
プリント基板分割装置
プリント基板を分割する装置に使用。下向き(垂直方向)のロボシリンダでカッターを押え付け、横向き(水平方向)のロボシリンダで左右に動かして切れ込みを入れます。自社のプリント基板に適した装置を安価に作成する事ができたとの事です。
-
-
-
-
自動ネジ締め機
電子部品のネジ締めを行う装置で、ワークの載ったテーブルの位置決めに使用。ロボシリンダで、XY移動を行いワークのネジ締め箇所を電動ドライバーの下に移動させます。
-
-
-
-
ケース組立装置
キャップを「押し付け」動作でケースにかしめます。
-
-
-
-
ワーク移戴
ロボシリンダをX軸、Y軸に使用したピック&プレイスユニットです。
-
-
-
-
工程間のワーク移載装置
パレット間のワーク移戴に使用。
-
-
-
-
パレット移載装置
コンベア間のパレット移載に使用。
-
-
-
-
輸液バッグの数量確認
輸液バッグの数量確認に使用。ワーク止めてコンベアと逆方向にセンサを移動させて数をカウントする。エアシリンダでは、移動速度が安定せずにセンサがエラーを起こしてチョコ停を起こしていた。電動化よりエラーによるチョコ停がなくなった。
-
-
-
-
食品ラベル貼り付け装置
業務用食品缶詰にラベルを貼り付ける工程でに使用。従来は油圧シリンダを使用していたが、位置決めが不安定で1日に2回ほどチョコ停が発生していた。この油圧シリンダをロボシリンダに置き換えたことで、チョコ停がなくなり生産数が増えた。
-